【募集終了】8月12日開催 富士山自然観察会について
環境省関東地方環境事務所では、「山の日」記念全国大会の山梨県開催を記念して、8月12日に富士山北麓で自然観察会を開催します。
富士山で自然を楽しみませんか。


1.日時
令和元年8月12日(月) 9時~(雨天決行)
2.コース・歩行距離
富士スバルライン五合目(2,304m) ~ [御中道] ~ 御庭 ~ 奥庭(2,200m) 約4.4km
3.内容・講師
富士山の御中道を歩きながら、その道のプロがわかりやすく解説する観察会です
【講師】
中野 隆志 (山梨県立富士山科学研究所 研究管理幹)
<専門分野:植物生態学、生理生態学、高山植物、森林生態学、植物の環境適応>
富士山の植物の生態を明らかにするため、富士山の主要な植生に長期モニタリング用永久方形区を設置し研究を行っています。
また、富士山の森林限界の植物の環境適応機構について、生理生態学的手法を用いた研究を行っています。
吉本 充弘 (山梨県立富士山科学研究所 主幹研究員幹)
<専門分野:富士山噴火・火山・岩石・防災>
富士山の噴火の履歴や噴火過程を解明するために、噴火による堆積物を調査分析し、過去の噴火情報を読み取る研究を行っています。
また、それらの研究成果を基に将来の噴火に備えてハザードマップや噴火シナリオの作成を行っています。
4.募集定員(先着順)・対象
25名(小学生以上)
*小・中学生は要保護者同伴
5.応募締切
8月10日(土) 12:00 (定員になり次第締め切り)
6.集合
環境省生物多様性センター(山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1)
*山梨県富士山科学研究所と同住所ですが、入口が異なります。ご注意ください
7.参加費
無料
8.持ち物
○散策ができる動きやすい服装
○トレッキングシューズ
○帽子
○雨合羽
○ザック
○水筒
○昼食
※その他、常備薬・ストックなど必要と思われる物は各自でご用意ください。
9.主催等
協力:山梨県富士山科学研究所
10.申し込み方法・問い合わせ先
①氏名 ②性別 ③生年月日(小・中学生は学年も) ④住所 ⑤代表者携帯電話番号
【申し込み宛先】
「山の日自然観察会」開催事務局
メール:robroy@fuga.ocn.ne.jp
【お問い合わせ】
(受託先)ロブロイネイチャーナビ
090-3242-3450 担当:秋元
090-1115-3776 担当:舟津川