- 2023年 富士登山されるすべての方へ
- 登山シーズン
- 登山口と登山ルート
- 登山行程
- 登山に必要な装備
- アクセス情報・マイカー規制
- 安全・リスク情報
- 富士登山のルールとマナー
- 富士山の気象

2023年 富士登山されるすべての方へ
下記登山道は冬季閉鎖中です。
・吉田、須走、御殿場:5合目~山頂
・富士宮:6合目~山頂
・山頂(お鉢めぐり)
今年は大変混雑します!
2023年登山シーズンは、アフターコロナによるインバウンドも含めた観光交流の回復により、国内外から多くの登山者が富士山に訪れる見込みです。富士山の山小屋は、すべて予約制。山小屋の定員数(収容能力)はコロナ以前の約3割~5割定員数を減らしており、これまでは週末やお盆に集中する傾向が、連日の混雑が見込まれます。富士登山を希望する日に山小屋が予約できるとは限りません。
無理のある日帰り登山は危険です!
山小屋に宿泊せずに登山することは、十分な登山経験や体力、技術がなければ大変危険です。
特に弾丸登山(※1)や日帰りの軽装登山(※2)は非常に危険です。
時間的・体力的に余裕をもった登山計画を立て、装備や体調を整えてから富士登山に臨みましょう。
(※1)弾丸登山・・・五合目を夜間に出発し、山小屋に泊まらず夜通しで一気に富士山
頂を目指す0泊2日の登山形態
(※2)軽装登山・・・登山に必要な装備を持たない登山形態


富士登山のリスク
登山道が混雑するとどうなるの?
山頂近くの登山道が混雑するとびっしりと人がひしめき合い、前に進むことも後ろに戻ることもできなくなることがあります。
混雑した登山道で道の端や道の外を歩く登山者がいると落石事故の原因となり、下を歩いている登山者の命にかかわる事故につながることがあります
予約していない山小屋やその周辺では休憩するスペースを確保できないことがあります。天候が急変したときであっても、公衆トイレや山小屋併設のトイレの中で待機することはできません。
さまざまな原因による救助要請の件数が増加することが予想され、救助機関の対応に普段より時間がかかることがあります。


また、山小屋は24時間営業ではありません。夜間の急な宿泊や休憩はできません。さらに、山小屋トイレも営業時間外は使用制限される場合がありますので、ご注意ください。