‐ 2025年の登山シーズンは、7月上旬から9月上旬までの予定です -

 皆さんの安全で快適な富士登山をサポートするために、2025年に富士登山のルールが大きく変わります。こちらのページでは、2025年富士登山の安全対策についてお知らせします。必ず、ご一読ください。
 詳しい情報は、決まり次第こちらのページに掲載していきます。また、公式SNSなどでも随時お知らせする予定です。
(2025/3/25更新)

富士山には4つのルートがあります

登山シーズンは、7月上旬から9月上旬までの予定です。
4つの登山ルートには、それぞれルートカラーが決まっています。
登山口は、各ルートの五合目にあります。

全ルート共通ルール

入山規制時間 午後2時~翌午前3時
※この時間帯は、山小屋宿泊者を除き、五合目から入山することはできません。
利用者負担
(通行料・入山料)
4,000円
※登山にあたっては、通行料・入山料をお支払い下さい。
事前予約・登録 登山のための通行予約または事前登録は、Webシステムから行うことができます。Webシステムの利用開始は、4月以降の予定です。別途ホームページ上でお知らせいたします。
※山小屋の予約ではありません。(山小屋宿泊のためには、別途、山小屋への予約が必要になります)

各ルートの対策は、こちらから。

2025年版 富士登山規制の告知ポスター

富士登山ルール・マナー動画

富士登山安全ガイド (10分完全版) 【日本語 (Subtitle: English)】


山梨県(吉田ルート)

◆通行の規制
 吉田ルート五合目登山道入口のゲートにおいて、以下の通行規制を行います。(いずれも山小屋宿泊者を除く。)
 ・午後2時~翌日午前3時までの間、ゲートを閉鎖します。
 ・一日当たりの登山者が 4,000人に達した場合もゲートを閉鎖します。
通行規制に関する情報は、山梨県富士山吉田ルート通行予約システムを含め、本Webサイト公式SNSなどで随時お知らせします。
◆ゲートを通過する方は、登下山道の通行料として1人・1回につき 4,000円をご負担下さい。
 ・五合目ゲート以外から登った場合でも、登下山道を使用する場合は、通行料をご負担いただきます。
 ・御中道散策やゲート外での五合目観光については、通行料は不要です。
◆山中における危険行為やマナー違反を防止するため、山梨県富士登山適正化指導員の指導に従ってください。
◆登山に対する知識及び経験が十分でない方は、登山ガイドなどの同行をお願いします。
◆登山に必要な装備が十分でない方は、登下山道を利用できないことがあります。(※事前に必要な装備を確認して下さい。)

静岡県(富士宮ルート,御殿場ルート,須走ルート)

 静岡県側3ルートでは、以下の登山規制を行います。登山の前に、入山手続きが必要となります。事前に登録をお願いします。
 ※「入山」とは、県が定める基準点より山頂側に立ち入ることを言います。
 
◆富士山の保全、安全登山に係るルール・マナーの事前学習(eラーニング)の修了
◆夜間規制時間帯の入山は、山小屋の宿泊が必要
 午後2時から翌午前3時まで
 ※夜間規制時間帯も山小屋の宿泊があれば、入山できます。
◆入山料の納付
 1人・1回につき 4,000円をご負担ください。 


なお、静岡県側では1日あたりの登山者数の上限は設定しておりません。
 <<事前登録システム>>

入山手続の際は、事前の登録をお願いします。

※現在利用できません。利用可能になりましたら、当ウェブサイトにてお知らせします。

※システム未登録の方は、各登山口五合目で、入山料の納入及びルール・マナーの現地学習を実施していただきます。
※午後2時以降、登山を開始する方は、山小屋の宿泊予約をお願いします。現地でのシステム認証時に、山小屋の宿泊予約の有無を確認します。
※このシステムは、山小屋の宿泊予約をするものではありません。ご自身で直接、山小屋へ予約をお取りください。

静岡県 お問合せ先

【静岡県】
 スポーツ・文化観光部 富士山世界遺産課
 電話:054-221-3746


各ルートの説明

こちらから、各ルートについての 概要、コース説明、アクセス、各種資料 などを確認できます。

吉田ルート
須走ルート
御殿場ルート
富士宮ルート

こちらから、各ルートごとの山小屋リストを確認できます。

登山行程(モデルプラン)

御来光登山のモデルプランはこちらから。

日帰り登山を計画される方へ

日帰りの富士登山は、十分な体力、経験がなければ大変危険です。自分の体力に合った余裕のある計画を立て、登山中は帰りのバスに間に合うためには少なくとも何時には下山開始すべきか、意識して登るようにしましょう。
※無計画な登山(軽装登山・弾丸登山等)はやめましょう。