その他の登山道・ハイキングコース
2025.03.01

お鉢巡り

位置図(地形図)
※富士山頂の峰の名称には諸説あるため、地図・ガイドブック等によって名称が異なる場合があります。
富士山の山頂をぐるりと一周することをお鉢巡りといいます。かつての富士講登山では、山頂の神社に参拝した後、時計回りに巡りました。天候が安定し余力があれば、是非、体験してみましょう。
  • 日本一の高さから見下ろす、高度感あふれる360度のパノラマ。コンディションが良ければ、北アルプスの槍ヶ岳まで見えます。
  • また、日本の最高標高点3,776mの剣ヶ峰のほか、金明水・銀明水、虎岩や雷岩など、火山としての富士山の自然や富士講の歴史を伝えるものなどの見どころも見逃せません。

【!】体力に余裕はありますか?
富士山の火口は東京スカイツリーが横倒しですっぽり入るほどの大きさで、一周約90分かかります。下山のための時間や体力を考え、ゆとりをもって回りましょう。
【!】悪天候時は危険!
山頂は近くに施設が全く無い(逃げ場の無い)エリアもあり、荒天になると小石が飛ばされる程の風が吹くことがあり、濃霧の時は視界がきかず、滑落の危険を伴います。雷発生時は自分よりも高い物が無い状態では極めて危険です。雷鳴が聞こえたら、例え遠くで鳴っていても、すぐに下山しましょう。
【!】体調管理は万全に!
山頂は空気が薄く。気圧は650ヘクトパスカル(地上の約2/3)位しかなく、お菓子の袋やペットボトルなどはパンパンに膨れるほどです。高山病など体調が悪化しやすいので無理をせず、具合が悪いときはすぐに下山しましょう。
【!】防寒対策をしっかりと!
富士山頂は、夏でも岩からつららが下がり、日の出前の時間帯には氷点下になることもあります。防寒対策はしっかりと。
【!】下山道の間違いに注意!
下山の際は、間違ったルートへ下りないように、正しい下山口か、必ず確認しましょう。
 

山頂の施設

  • 公衆トイレ(環境省設置):開設時間04:00~16:00(開山期間中)
※開設期間等は下記で確認のこと。
  • 山小屋(頂上富士館、山口屋、扇屋)
  宿泊は完全予約制です。また小屋の営業状況は事前にお電話でお確かめください。
  • 富士山頂郵便局:富士浅間大社奥宮脇に開設。例年7月10日頃~8月20日頃の 6:00~14:00頃に営業。(営業期間・営業時間 要確認)
  • 富士山測候所跡:NPO法人富士山測候所を活用する会が研究等に利用。一般の利用不可。

山頂の自然資源・自然現象

  • ピーク:剣ヶ峰(3,776m)、白山岳、久須志岳、成就岳、朝日岳、浅間岳、駒ヶ岳、三島岳
  • 特徴的な岩:虎岩、雷岩(火口に向かって突きだしている溶岩。それぞれ虎や雷の形に似ている)
  • 金明水・銀明水:山頂の湧水地点。金明水は白山岳の麓、銀明水は御殿場ルート頂上付近にある。
  • このしろ池:富士宮ルート頂上付近(奥宮付近)に出現する池。夏には枯れることもある。

山頂の歴史的資源

  • 久須志神社:吉田ルート山頂付近にある奥宮の末社。
  • 富士山頂上浅間大社奥宮:富士宮ルート山頂付近にある。開山期(登山シーズン中)は神職が常駐。